[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

 

JAZZジャズ名盤店

1,500円以上で送料無料!
※一部大型商品を除く
アマゾンのカートを見る ヘルプ
いずれも活発に演奏され、かつ発展している生きたスタイルJAZZの専門店。 当サイトはAmazonのwebサービスを利用しています
 
アーリージャズ ニューオーリンズジャズ スウィングジャズ ビッグバンド ビバップ モダンジャズ
トラディショナルジャズ フリージャズ フュージョン スムースジャズ J-ジャズ LIVE盤

 

フュージョン

アイテム一覧
331 332 333 334 335 336 337 338 339 340
ブルー・モントルーI Domino Theory ゲイトウェイ スイス・エア ライヴ・アラウンド・ザ・ワールド~ホエア・ウイ・カム・フロム・ツアー’98-’99 イン・ア・スペシャル・ウェイ ライル・メイズ This Is Your Life The New Groove: The Blue Note Remix Project, Vol. 1 [12 inch Analog] A Thousand Nights and a Night (Shadow Night)
ブルー・モントルーI Domino Theory ゲイトウェイ スイス・エア ライヴ・アラウンド・ザ・ワール.. イン・ア・スペシャル・ウェイ ライル・メイズ This Is Your Li.. The New Groove:.. A Thousand Nigh..


ブルー・モントルーI

[ CD ]
ブルー・モントルーI

・アリスタ・オール・スターズ
【BMG JAPAN】
発売日: 2005-10-26
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,508円~
ブルー・モントルーI
- 収録曲 -
1. ブルー・モントルー
2. ロックス
3. アイム・ソーリー
4. マジック・カーペット
5. バズ
6. フローティング
7. ザ・ヴァージン・アンド・ザ・ジプ...
カスタマー平均評価:  4.5
深町純のライブよりいいかも?
ライブとしての出来は他のレビューの方が懇切丁寧に紹介しているとおり、素晴らしいものです。オールスターのライブは、深町純、カジノライツ’82、’99あたりが有名ですが、個人的には深町純よりもいいかな?と思っています。理由は、メンバーが深町ほど多くないのでそれぞれが十分なプレイが表現できていることと、リズム隊がレヴィン&ジョーダンというジャズセッションではレアなコンビで貴重であるということです。
後にも先にもこれしかないです
当時、絶頂を誇ったフュージョン・シーンのキーパーソンがアリスタレーベルの下、'78年のモントルー・ジャズ・フェスティバルで繰り広げたパフォーマンスを収めたフュージョン史に残る傑作の1つ。 中心にブレッカーBros.(tpのランディー、tsのマイケル)、M.マイニエリ(vib)、W.バーンハート(p、F.Rhodes)の4人。これに加えS.ジョーダン(ds)、S.カーン(g)、T.レヴィン(b)。更にL.コリエル(g)が1曲で参加と、まぁ夢の様な布陣になっています。 爽快なタイトル曲[1](いつもジャケットを連想してしまいます)でのブレッカーBros.のアンサンブル、そのブレッカーBros.の代表曲の1つ[2]ではM.マイニエリによる"これぞフュージョンVib"というソロ、そのM.マイニエリのソロアルバムに収録されていた名曲[4]ではS.カーンのgが大きくフィーチャーされています。また、個人的には印象派フュージョン・プレーヤーとでも呼びたいW.バーンハート作の[6]なども、少し風合いの異なるフュージョン作品として一興です。 爽やかさとかテクニカル/メカニカルという面が無いわけではありませんが、寧ろ、フュージョンのエッセンスといった部分が巧みに表現された逸品かと思います。 本作に興味を持たれた方は、更に"ブルーモントルー II"もお勧めします
記録ではなく、記憶に残るセッションの記録!
70年代後半のアリスタを代表するミュージシャンを集めた、アリスタ・オール・スターズの1978年モントルー・ジャズ・フェスティバルのライブアルバムです。行きたかったです。 メンバーはマイク・マイニエリ、ウォーレン・バーンハート、ランディとマイケルのブレッカー兄弟、スティーブ・ジョーダン、トニー・レビンン、そしてスティーブ・カーン。懐かしいです。ジャズ・フュージョン界の中では、相撲に例えると、横綱にはなれなかったが、記憶には残っている大関という感じの人たちですが、その分当時の印象は強烈です。 その記録としても当アルバムは特別なものです。 どうせなら、DVDでも出してほしいものです。 そういえば、アリスタというレーベル自体が大関どまりだったような気がします。
緊張感あふれる素晴らしい演奏!
廉価版があるのですね。これはお買い得だと思います。
昔LPで持っていたのですが、CDになって買いなおしました。
他の方のレビューを見ると、スタジオで手直しされているようですが、
それにしてもライブでこのような素晴らしい演奏をする彼らに脱帽です。
ブレッカー兄弟はもうバリバリの名演で、全編緊張感にあふれていて、かつ、
リズム隊のうねるようなグルーヴ感がたまりません。
個人的には1曲めのブルーモントルーからアイム・ソーリーまでの3曲が圧巻でお薦めです。
曲名が欠落しているようですので、載せておきます。
1. Blue Montreux
2. Rocks
3. I'm Sorry
4. Magic Carpet
5. Buds
6. Floating
7. Virgin & The Gypsy
一応ライヴですが
ライブレコーディングとなっていますが、実際にはスタジオでかなり手を加えています。1曲目を聴くとよく分ると思います。
又、実際にこの曲ではM.Breckerもソロを吹いていたんですがバッサリ落とされています。けっこう、素晴らしいソロだったんですが他のミュージシャンとのソロの兼ね合いでしょうか。さらにエンディングのキメではかなりヨレヨレになっていました。
実はTVのステレオ放送がなかった当時、FM東京と現TV東京のコラボで
同時に放送されたんです。
数年前にWOWWOWでもO.A.されたようですので興味ある方は探してみてください。
元々、モントゥルーのステージは音響面などでミュージシャンにとっては演奏しにくい場合が多いようです。
ホワイトエレファントなどの活動を通じ、後にNYオールスターズ、ステップスまで繋がる旧知の間柄同士のレベルの高い演奏ではあります。

Domino Theory

[ CD ]
Domino Theory

・Weather Report

発売日: 2005-05-31
参考価格: 1,634 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,503円~
Domino Theory
- 収録曲 -
1. Can It Be Done
2. D Flat Waltz
3. Peasant
4. Predator
5. Blue Sound - Not...
6. Swamp Cabbage
7. Domino Theory
カスタマー平均評価:   0

ゲイトウェイ

[ CD ]
ゲイトウェイ

・ジョン・アバークロンビー
【ユニバーサル ミュージック クラシック】
発売日: 2001-07-25
参考価格: 2,039 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,500円~
ゲイトウェイ
- 収録曲 -
1. バック・ウッズ・ソング
2. ウェイティング
3. メイ・ダンス
4. アンシールデッド・ディザイアー
5. ジャマラ
6. ソーサリー1
カスタマー平均評価:  4.5
組み合わせの天才
1975年リリース。ECM1061。当然ながらプロデューサーはマンフレート・アイヒャーである。 数々の素晴らしい組み合わせの発明によって名盤を生み出してきたアイヒャーは本作でも素晴らしい仕事をしている。割と控えめな3人の演奏がいつの間にか発火し素晴らしいインプロビゼーションを繰り広げる。音楽は取り合わせ次第の典型みたいな作品に仕上がっている。 どこを切ってもECMワールド。典型的な成功例の一つだと思う。
ECM2作目は一転して内省的な世界へ
ECMを代表する耽美派ギタリスト、ジョン・アバークロンビーのECM第2弾。この作品から、ジャック・ディジョネット(d)、デイブ・ホランド(b)との黄金トリオがスタートします。前作の「Timeless」ではロックテイストのギターサウンドを聴かせてくれたジョンアバですが、本作では一転してECMらしい内省的なサウンドへと転換しています。1975年の作品。

ジャック・ディジョネットとデイブ・ホランドと言えばマイルス・デイビスがエレクトリックサウンドを大胆にも導入したときのメンバーですが、そんな2人が一転して内省的なECMの世界に身を投じただけでも興味深いところですが、ECMきっての知性派ギタリストであるジョン・アバークロンビーとの邂逅を果たしたことはかなり重要な意味を持っています。このトリオはのちにGateway 2、Homecoming、In The Moment と作品を残し、またHomecomingが発表された時点ではトリオによる来日公演を果たしています。また、ジャック・ディジョネット名義のアルバムでも共演しています。キース・ジャレット、ヤン・ガルバレクと並び今日のECMサウンドの礎を築き上げたといっても過言ではありません。

内容は、ジョン・アバークロンビーの静かに燃えるギターをドラムとベースが支えるという構造。ジョンアバは時に静寂の世界を見せると思えば、時に凶暴なソロを縦横無尽にぶちまけてくれます。この静と動の対比が実に見事で、聴く者を知らず知らずのうちに桃源郷の世界へと導いてくれます。
三人の出会いが生んだ名盤☆
75年録音のGATEWAYファースト。
アバークロンビー、ホランド、ディジョネット~三者の出会いが生んだプロジェクトの記念碑!
全体によく歌うホランドのベースが印象的と思いきや、四曲が彼による作曲。
ディジョネットもいつもながらテンションの高いプレイを披露している。特に四曲目はアバークロンビーとの火花散るインター・プレイを楽しめる。ここでのアバークロンビーはいつになくアグレッシヴで発散に向かっている。
このファースト、三者の表現への強い意思が感じられ、トリオとはとても思えないスケールの大きな世界を構築している。
これもまた出会いが生んだ稀有のプロジェクトによる名盤でしょう☆


スイス・エア

[ CD ]
スイス・エア

・渡辺貞夫
【ソニーレコード】
発売日: 2000-02-19
参考価格: 1,995 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,500円~
スイス・エア
- 収録曲 -
1. マサイ・ステップ
2. タンザニア・エ
3. スウェイ
4. ウェイ
5. バガモヨ
カスタマー平均評価:  5
演奏は最高なのに . . . . 。
 このアルバムでは、フュージョンでは聴かれないナベサダのストレートなアドリブや、日本の伝統音楽がジャズになったような本田竹廣のリリシズムあふれるピアノ・ソロ、そしてシンプルながら精力的なバッキングを努めるドラムとベース、どれをとっても最高の演奏です。 ライナーノーツにもあるとおり、5曲目の「パガモヨ」はLPの時間の関係でカットされるところ、ナベサダの希望で取り上げられたのですが、それでも全曲通して収録することができず、途中でフェイド・アウトしてしまいます。 今回CDで発売されるにあたって、発売元のソニーでは、なぜこのアルバムをより完成度の高い形で発売することを考えてくれなかったのか、理解できません。改めて発売する機会があったら、ぜひ収録作品を見直して再編集されることを望む次第です。
これだけは聴いて欲しい!!
 ライナーノートで青木誠氏が指摘しているとおり,2人の若いリズム・セクション(Ds守新治,Bass河上修)は確かに不安定…。しかし,そうした弱点を補ってあまりある「活きのよさ」と「イマジネーション」が,このディスクには横溢している。ナベサダのインプロヴァイザーとしての凄味を聴くなら絶対にこの一枚!ピアノの本田氏もキレまくってます!…

 この後ナベサダは再渡米してフュージョン路線を邁進することになるが,これだけの演奏をなし得たからこそ,オーソドックスなジャズ路線に区切りをつける決心がついたのだろうか…とにかく,そう思わせてしまうほどの名演です!!
 ただし,ジャケットはもう少し何とかならなかったのでしょうか…?まあ,見ようによってはユニークでかわいいのですが… 
傑作ライブ・アルバム
フュージョンやパーカー以外にこうした優れた演奏を渡辺貞夫が残していることは広くは知られていないようだ.ただし知る人は知る名演奏.当時のマッコイ・タイナーのグループに影響を受けたのではないかと思われるばりばりのモード演奏や,3曲目のバラードなど,1枚全部緊張感のゆるむすきがない.ピアノの本田竹廣がすごく良い.渡辺貞夫をくっている瞬間さえある.といっても,渡辺貞夫もすごく良い.
惜しいのは最後の曲がフェイドアウトしてしまう点.LPの時代に時間の関係でフェイドアウトさせたのがCDでも直っていないようだ.他の演奏がすごく良いので残念.


ライヴ・アラウンド・ザ・ワールド~ホエア・ウイ・カム・フロム・ツアー’98-’99

[ CD ]
ライヴ・アラウンド・ザ・ワールド~ホエア・ウイ・カム・フロム・ツアー’98-’99

・ヴァイタル・インフォメーション
【キング・インターナショナル】
発売日: 2001-04-25
参考価格: 3,500 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,500円~
ライヴ・アラウンド・ザ・ワールド~ホエア・ウイ・カム・フロム・ツアー’98-’99
- 収録曲 -
1. Dr.Demento
2. Moby Dick
3. Swamp Stomp
4. Cranial Jam
5. Happy House
6. Fortaleza
7. First Thing This...
8. The Perfect Date
9. It’s A Jungle Ou...
カスタマー平均評価:   0

イン・ア・スペシャル・ウェイ

[ CD ]
イン・ア・スペシャル・ウェイ

・ジーン・ハリス
【EMIミュージック・ジャパン】
発売日: 1996-11-27
参考価格: 1,835 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,500円~
イン・ア・スペシャル・ウェイ
- 収録曲 -
1. テーマ・フォー・レラナ
2. リバップ
3. ズールー
4. オールウェイズ・イン・マイ・マイ...
5. ラヴ・フォー・セール
6. イッツ・ユア・ラヴ
7. ソフト・サイクルズ
8. 5/4
9. ナイーマ
カスタマー平均評価:  4
玄人の評価はB級、でも私にはGood
70's中期は”ネクサス”や”トーン・タントラム”といったメロウ/グルーヴィーなフュージョンサウンド作品を残したG.ハリス(p)。本作もその路線で残された'76年作。
ライナーを書いておられる小林某氏はその中ではっきり”B級作品”と言っておられます。まぁ、ライナーだから良いことしか書かないライターよりは親近感が湧きますが、無論、その言葉を理解する上では、ライナー全体に目を通してみてください。
ライナーとは別に私個人の感想はと言えば、他の70's中期作品も聴いている事もあり(且つ、それらの音は大好きなので)専門家の方ほどシビアに”B級”の烙印を押すには至りません(^^;
当然、スリーサウンズ時代および”ネクサス”以降のストレートなジャズへの回帰を”本来の姿(?)”として捉えれば、本作は駄作なのかも知れません。
先の小林氏は”ラリー・マイゼルの悪影響”とも評しておられますが、マイゼル(兄弟)の仕事も実は私は大好きなものですが、、(^^;
しかし、G.ハリス本人もストレートなジャズをやりたくて本作を作った訳でもないでしょうし、寧ろ、同時期には先のマイゼル兄弟-スカイハイ・プロダクション-と組んでD.バードも同系の作品を多数リリースしていますよね(ブルーノートから)。
時代への迎合というと聞こえが悪いのですが、”俺にグルーヴはこうだ!”というG.ハリスの意気込みだったのでは?と思うのです。
まぁ、早い話が”ジャズ”を期待して聴く作品ではなく、グルーヴ至上主義(^^;的な一品として扱えば、少なくとも私にはいい感じの作品なのです。特に[4]でのノリは非常に気持ちのいいものです。また、[9]はJ.コルトレーンの名曲をカバー。フュージョンっぽいアレンジながらも、A.ローレンス(ts)のおおらかなブローとも相まって、個人的なイチおし曲でもあります。
L.リトナー(g)、A.マッケイ(g)、H.メイソン(ds)、J.ギャドソン(ds)、C.レイニー(b)、P.ベイリー(vo、perc)、J.ピータース(elp、synth)等、かなり豪華な面子が参加。

ライル・メイズ

[ CD ]
ライル・メイズ

・ライル・メイズ
【MCAビクター】
発売日: 1991-12-16
参考価格: 2,548 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,500円~
ライル・メイズ
- 収録曲 -
1. ハイランド・エア
2. テイコ
3. スリンク
4. ミラー・オブ・ザ・ハート
5. アラスカン・スウィート
6. クロース・トゥ・ホーム
カスタマー平均評価:  4.5
ライル
最初聞いたのはLPだった。静かな部分も多いのでCD化を待ち望んでいたのを思い出す作品。リリカルなピアノソロ、大好きなオーバーハイムシンセの響き。特にラスト曲では宗教的とも言える壮大さと静けさを見事に表現している。
パット・メセニー的と思っているものは実はライル・メイズ的である
1985年ニューヨーク、パワーステーションで録音。満を持して発表したメイズのソロ第一作。
このアルバムを聴くと、僕らがパット・メセニー的と思っているものの多くは実はライル・メイズ的であるということを気づかせてくれる。清涼感あふれる音楽を構築するこのキーボーダーがいかに素晴らしいかを実感できる。1の『Highland Aire』からして彼の音楽はまるで精緻に創られた構築物だ。ナナのパーカッションが実によく効いている。特にECM時代のパットの音を求めているリスナーにはとても響く。
ふと思ったのはジャコがザヴイヌルのような陳腐なポリフォニック・シンセの音でなく、メイズのようなよりアコースティックで強く繊細なキーボードのもとでプレイをしたら素晴らしかったのではないかな、ということだ。彼の音は有機体だ。総天然型天才ミュージシャンと数多く他流試合をもっとして欲しいなぁと思う。

This Is Your Life

[ CD ]
This Is Your Life

・Norman Connors
【Arista】
発売日: 1995-11-14
参考価格: 1,736 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,323円~
This Is Your Life
- 収録曲 -
1. Stella
2. This Is Your Life
3. Wouldn't You Lik...
4. Listen
5. Say You Love Me
6. Captain Connors
7. You Make Me Feel...
8. Butterfly
9. Creator Has a Ma...
10. Captain Connors ...
カスタマー平均評価:   0

The New Groove: The Blue Note Remix Project, Vol. 1 [12 inch Analog]

[ LP Record ]
The New Groove: The Blue Note Remix Project, Vol. 1 [12 inch Analog]

・Various Artists
【Blue Note】
発売日: 1996-04-30
参考価格: 1,531 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,490円~
The New Groove: The Blue Note Remix Project, Vol. 1 [12 inch Analog]
- 収録曲 -
1. Kofi
2. Hummin'
3. Living for the C...
4. Listen Here
5. Friends and Stra...
6. Down Here on the...
7. Summer Song
8. Move Your Hand
9. Sophisticated Hi...
10. Montara
11. Mixed Feelings [...
カスタマー平均評価:  5
60'sもこんなやり方にするとぜんぜんhipになる!
BlueNoteレーベルから60?70年代に発売された音源・楽曲を、 90年代のJazz-Hiphopのミュージシャンが彼らなりの解釈で 作り直したリミックス集です。 96年に発売された当時、Jazz-Hiphopの一連の動きの中でも、 RedHot+Coolなどと並んでもっともかっこいいアルバムの ひとつだったと思います。 特に私が好きなのは、  4.listen here    →オリジナルは、Gene Harris。     remixは、Guruが担当。     ピアノのソロの部分がファンキーで大好きです。  6.Down Here On The Ground    →オリジナルは、Grant Green。     remixは、The Ummahが担当。     vocalで、Dianne Reevesが参加。  10.Montara    →オリジナルは、Bobby Hutcherson。     remixは、The Rootsが担当。     元の曲の雰囲気を損なわずに、Rapを     かぶせていてCoolに仕上がっています。 60'sのJazzだと地味すぎる。 70'sのfunkyなJazzだとノリがよすぎる。 それ以後のfusionだとバブリーでダサすぎ って感じていて、聴くものに困っている人に お勧めです。
60'sもこんなやり方にするとぜんぜんhipになる!
BlueNoteレーベルから60?70年代に発売された音源・楽曲を、 90年代のJazz-Hiphopのミュージシャンが彼らなりの解釈で 作り直したリミックス集です。 96年に発売された当時、Jazz-Hiphopの一連の動きの中でも、 RedHot+Coolなどと並んでもっともかっこいいアルバムの ひとつだったと思います。 特に私が好きなのは、  4.listen here    →オリジナルは、Gene Harris。     remixは、Guruが担当。     ピアノのソロの部分がファンキーで大好きです。  6.Down Here On The Ground    →オリジナルは、Grant Green。     remixは、The Ummahが担当。     vocalで、Dianne Reevesが参加。  10.Montara    →オリジナルは、Bobby Hutcherson。     remixは、The Rootsが担当。     元の曲の雰囲気を損なわずに、Rapを     かぶせていてCoolに仕上がっています。 60'sのJazzだと地味すぎる。 70'sのfunkyなJazzだとノリがよすぎる。 それ以後のfusionだとバブリーでダサすぎ って感じていて、聴くものに困っている人に お勧めです。
60'sもこんなやり方にするとぜんぜんhipになる!
BlueNoteレーベルから60?70年代に発売された音源・楽曲を、 90年代のJazz-Hiphopのミュージシャンが彼らなりの解釈で 作り直したリミックス集です。 96年に発売された当時、Jazz-Hiphopの一連の動きの中でも、 RedHot+Coolなどと並んでもっともかっこいいアルバムの ひとつだったと思います。 特に私が好きなのは、  4.listen here    →オリジナルは、Gene Harris。     remixは、Guruが担当。     ピアノのソロの部分がファンキーで大好きです。  6.Down Here On The Ground    →オリジナルは、Grant Green。     remixは、The Ummahが担当。     vocalで、Dianne Reevesが参加。  10.Montara    →オリジナルは、Bobby Hutcherson。     remixは、The Rootsが担当。     元の曲の雰囲気を損なわずに、Rapを     かぶせていてCoolに仕上がっています。 60'sのJazzだと地味すぎる。 70'sのfunkyなJazzだとノリがよすぎる。 それ以後のfusionだとバブリーでダサすぎ って感じていて、聴くものに困っている人に お勧めです。

A Thousand Nights and a Night (Shadow Night)

[ CD ]
A Thousand Nights and a Night (Shadow Night)

・Kip Hanrahan
【Intuition】
発売日: 1996-11-01
参考価格: 2,134 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,456円~
A Thousand Nights and a Night (Shadow Night)
- 収録曲 -
1. Shahrazade (Open...
2. Sitt Al Milla/Zu...
3. Jewish Doctor's ...
4. Aziz and Azizah ...
5. Diente de Oro
6. Aziz and Azizah ...
7. Al Mumuun and th...
8. Lost Prince [Exc...
9. Princess Dunya a...
10. Princess Dunya's...
11. Shahrazad Shifts...
12. Yemeni Merchant ...
13. Jinniya Who Envi...
14. Hasheater's Tale
15. Angel Charles an...
・・・
カスタマー平均評価:   0

  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44 
34 / 50

特集
ジョージ川口
ディック・ミネ
ナンシー・梅木
バートン・クレーン
ベティ・稲田
阿川泰子
井田一郎
笠置シヅ子
江利チエミ
山下洋輔
世良譲
川畑文子
淡谷のり子
中野忠晴
南里文雄
二村定一
服部良一

サブカテゴリ
ジャズ・フュージョン
フュージョン








リンクフリー ■ サイト名 : JAZZジャズ名盤店 ■ URL : http://jazz.oiran.org/
■ 説明 : いずれも活発に演奏され、かつ発展している生きたスタイルJAZZの専門店。

  バナーはこちら →

※ ダウンロードして使用!

88×31

120×40

200×40
 


Copyright © 2009 JAZZジャズ名盤店. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール 4.1.2

 更新日 2009年7月10日(金)  ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク