JAZZジャズ名盤店

1,500円以上で送料無料!
※一部大型商品を除く
アマゾンのカートを見る ヘルプ
いずれも活発に演奏され、かつ発展している生きたスタイルJAZZの専門店。 当サイトはAmazonのwebサービスを利用しています
 
アーリージャズ ニューオーリンズジャズ スウィングジャズ ビッグバンド ビバップ モダンジャズ
トラディショナルジャズ フリージャズ フュージョン スムースジャズ J-ジャズ LIVE盤

 

フュージョン

アイテム一覧
361 362 363 364 365 366 367 368 369 370
Funkiest Band You Never Heard The Cellar Door Sessions 1970 Hootin' 'n Tootin' [Analog] Train of Thought Multiple Live Around the World [12 inch Analog] On the Edge PHOTOGRAPHS HEARTY NOTES In the Last Resort
Funkiest Band Y.. The Cellar Door.. Hootin' 'n Toot.. Train of Though.. Multiple Live Around the.. On the Edge PHOTOGRAPHS HEARTY NOTES In the Last Res..


Funkiest Band You Never Heard

[ CD ]
Funkiest Band You Never Heard

・Catalyst
【32 Jazz】
発売日: 1999-03-16
参考価格: 1,838 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 9,061円〜
Funkiest Band You Never Heard
- 収録曲 -
1. Ain't It the Tru...
2. East
3. Catalyst Is Comi...
4. Jabali
5. New Found Truths
6. Salaam
7. Country Song
8. Little Miss Lady
9. Maze
10. Athene
11. Mail Order
12. Shorter Street
カスタマー平均評価:  4.5
長期活動には至らなかったものの
'70s初中期に活動したジャズ・ファンク・バンド。という点以外は、正直、殆ど情報らしい情報を持っていませんm(_ _)m 本作はすでにバンドは無くなって久しかった'99年に編集されたものですが、編者自らが"ベスト盤を編集するより、全てをリリースする方がクールだ!"との考えの下、ほぼオリジナル4作分をCD2枚組みに集めただけ(^^;の代物です。 とは言え、バンドそのものは非常に演奏力も安定しており、まさに'70sレアグルーヴものを好む方には非常に響くものだと思います。 時にelp主体で”ふっ?と”意識が飛んでいきそうなディープメロウな曲もあれば、非常にストレートなモダンジャズっぽい曲もあり、また、クルセイダーズ辺りにも通じそうな曲もあったり、、と、なかなか器用なバンドだった事が窺えます。 #サポートメンバーとしてアルフォンソ.ジョンソン(b)やアンソニー.ジャクソン(b)といった #名プレーヤーの名前も見えます。 長期活動には至らなかったものの、後年の評価でこのような作品がリリースされるという点からみても、カタリストの活動意義はあったのですね。
ジャズファンク
70年代のバンド。演奏はかなりのレベル。
アルフォンソジョンソン=ベースが参加してたので有名。
活動期間が3年という短命。タイトなドラムにエレピが美しくからむそんなジャズファンク。
ジョンソンはウエザーリポートへ参加。
ソウル、ジャズ、ロックの要素をブレンドしたそのサウンドはいま聴くとかなり新鮮。4枚のアルバムからのコンピレーション。
10点中9点

The Cellar Door Sessions 1970

[ CD ]
The Cellar Door Sessions 1970

・Miles Davis
【Legacy】
発売日: 2005-12-20
参考価格: 11,240 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,108円〜
The Cellar Door Sessions 1970
- 収録曲 -
1. Directions
2. Yesternow
3. What I Say
4. Improvisation #1
5. Inamorata
カスタマー平均評価:  4.5
Live Evil よりも分かりやすくて中身が濃い
無編集5枚組ということで長く手を出さなかったのが愚かだった。 少なくともこの演奏に関してはテオ・マセロのハサミが入っていない本作の方が生演奏の呼吸があり、ストーリーがあり、聞いていて楽しい。 (蛇足だが、アガパンよりもブートのアナザー・ユニティの方が分かりやすくて楽しいと思う) 大方の批評どおりキースがすごいが、同様にジャック・デジョネットとアイアートもすごい。 そして、彼らをすごくさせているのは間違いなくマイルスだ。 (とくにキースについては、こんな彼はこれでしか聞けない。楽器からして違う) ディレクションズ、ホワット・アイ・セイと同じ曲が何回も入っていてムダに思えるが、聴き比べがまた楽しく、一層演奏が深く理解できる。 こんなにエレクトリックマイルスが楽しく、目を開かされる思いがする盤は他にはない。 もしかするとマイルスがテオの手を借りず、こんなライヴ盤を毎週のように何の工夫もなく出していたら、エレクトリックマイルスはとんでもなくメジャーな音楽になり、音楽シーンの形もまったく変わっていたかもしれないとさえ思う。 (いや、おそらくそうなってはいないと思うが) 日本版のデッドストックがある。 当時の演奏者等によるインタビューが興味深いのでこちらの方がいいと思う。 キースがマーカス・ミラーの批評を真っ向から名指しで批判しているのも楽しい。 (ただキース自身も昔はこのバンドをあまり高く評価していなかったようだが) マイルスを小難しい音楽、一種の権威と思い、難しい顔をして聞いている人はこれを聞いてブッ飛んで欲しい。 どんなハードロックよりもノリノリで腰に来る音楽である。
狂乱キース・ジャレット
多くの人が指摘するように、この作品はキース・ジャレットのキーボードプレイを聴くためのアルバムです。もちろんマイルスは別格ですが、チック・コリアのエレピがリングモジュレータを多用して、「キョワンパリャングインピラーン」と過激に攻めていましたが、キースも負けてませんでした。エレピとオルガンの両刀遣いで、「ドギャ!ギョワーン!ピャリーン!ズドーン」とそれはもう壮絶です。 さらに驚くのは、チックにせよ、キースにせよ、そしてマイルス本人にせよ、使っているエレピやオルガンは、ごく普通の機材だと言うことです。この優秀なミュージシャンたちがいかにして機械類をしばき倒しているかを実感させられます。
「Yeah!」だの「Oh!」だの、キースがノリノリ!
Live EvilはCellar Doorのライブから4曲収録されている。 とりわけ、ノーカットで収録されたWhat I Sayの演奏のキースは最高だった。 しかし、残念ながら、ほかのライブの3曲は編集がはいっていてライブの原型をとどめていなかった。 いつかノーカットで聴きたいと願っていたが、願いがようやくかなった。 CDは全部で6枚組だが、やはり土曜日のセッションである5、6枚目が抜群によい。 Live Evilもすべて5、6枚目からの収録である。 特に、Honky Tonk、Improvisation #4、Sanctuaryはキースの演奏がかなりフューチャーされている。 いずれもキースの演奏は最高だ。 演奏の節々で「Yeah!」、「Oh!」とかの声が聞こえ、ノリノリだったことがよくわかる。 本人は電子楽器の演奏は嫌々だったらしいが、これが嫌々やっている演奏とはとても思えない。 キースは、その後は電子楽器を演奏することはないため、そういう意味でも貴重な記録だ。
「ジニアスになった気分はどうだい?」
キース・ジャレットの音が良く聴こえていいです。菊地雅章がマイルスのところに入ったときに、人づてに、自分のグループにいたキーボード奏者で一番好きなのはキースで次がチック、三番目が菊地ということ聞き、えらく嬉しかったらしい。このBOXではそんなキースの天才ぶりが伝わってくる。奇声を上げて、体をよじらせながらキーボードを弾く姿が想像できる。その姿をみたマイルスが「ジニアスになった気分はどうだい?」と冗談交じりに言ったというのも頷ける話。 チャールス・ロイドのところからの付き合いのキースとデジョネットの二人が方向性を握っています。それにしてもマイルスのところで叩く時のデジョネットってホントにカッコいいな。
素晴らしい
Cellar Doorの本当に素晴らしい演奏はマイルスの中でも最高の物の一つでしょう。これで以前に購入していた海賊盤は完全に不要のものとなりました。変なブートレッガーを持ち上げて儲けさせる評論家の方々はどれだけリベートをとっているのか不信感が募ります。

Hootin

[ LP Record ]
Hootin' 'n Tootin' [Analog]

・Fred Jackson
【Blue Note】
発売日: 2009-05-12
参考価格: 7,459 円(税込)
販売価格: 8,097 円(税込)
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
Hootin' 'n Tootin' [Analog] ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. Dippin' in the B...
2. Southern Exposure
3. Preach Brother
4. Hootin' 'N' Toot...
5. Easin' on Down
6. That's Where It'...
7. Way Down Home
8. Stretchin' Out [...
9. Mr. B.J. [#][*]
10. Egypt Land [#][*]
11. Teena [#][*]
12. On the Spot [#][...
13. Minor Exposure [...
14. Little Freddie [...
カスタマー平均評価:   0

Train of Thought

[ CD ]
Train of Thought

・Mitchell Forman
【Magenta】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,086円〜
Train of Thought
- 収録曲 -
1. Wonderama
2. Milton
3. Train of Thought...
4. Sea of Fertility
5. More Mr. Nice Guy
6. Odd Angel
7. Monkey's Uncle
8. Andy's Girls
9. What Makes It Sp...
カスタマー平均評価:   0

Multiple

[ CD ]
Multiple

・Joe Henderson
【Ojc】
発売日: 1995-06-05
参考価格: 1,256 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,076円〜
Multiple
- 収録曲 -
1. Tress-cun-deo-la
2. Bwaata
3. Song For Sinners
4. Turned Around
5. Me, Among Others
カスタマー平均評価:  4
ユニークな革新性
微妙にズレた硬派なジャズマンという印象で私はこのJ.ヘンダーソン(ts、fl、ss、vo etc..)を捉えていたのですが、本作('73年作)では、バップやモード、フリーといったジャズの形を通過したその後の道のりを検索するような、何とも面白い内容になっていると感じています。
実を言えば、知人に言われて狙い撃ち的に本作に手を出したのですが、エレクトリックなジャズの更なる(発展としての)可能性を示唆するようで、J.ヘンダーソン自身の持つ”変化に対するラジカルな面”が滲み出ているようです。
特に、本人のコンポーズによる[1]では、自らの(妙にダークな(^^;)ヴォーカルを入れたり、フリーキーに吹くまくる[3](ここでもvoが、、、)など等、それが顕著に見て取れると思うのです。
J.ウルマー(g)の参加にちょっと注目が集まるようですが、その他にも、L.ウィリス(el-p)、D.ホランド(b)、J.デジョネット(ds)等が参加しています。

Live Around the World [12 inch Analog]

[ LP Record ]
Live Around the World [12 inch Analog]

・Miles Davis
【Wsm】
発売日: 2004-01-12
参考価格: 2,639 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,060円〜
Live Around the World [12 inch Analog]
- 収録曲 -
1. In a Silent Way
2. Intruder
3. New Blues
4. Human Nature
5. Mr. Pastorius
6. Amandla
7. Wrinkle
8. Tutu
9. Full Nelson
10. Time After Time
11. Hannibal
カスタマー平均評価:  5
音楽がキュートで最高です!
ヴィンス・ウィルバーンからGO GOリズムのリッキ−・ウェルマンにスイッチしてからのライブを各地で録音したものを集め、まるで一つのコンサートをコンプリートで記録したかのように制作したライブ盤。リッキー・ウェルマンのリズム感!好きですねえ。また、何曲かマリリン・マズールが参加しているトラックがあって、懐かしくて感無量です。彼女のリズム感は風のように自然でリッキー・ウェルマンとのコンビネーションが最高だった。ベニー・リートヴェルドのベースも硬質な感じで上記二人のグル−ブ感にフィットしていたと思います。フォーリー。懐かしい! "Time after time"で、マイルスがミュートでひたすら美しい音を出している側でフォーリーが繊細なサポートをする。あれは絵になったし音的にも泣ける世界でした。アダム・ホルツマンもセンス良いですね。彼は最近、ステップス・アヘッドで活躍しているようですし、彼の鋭い嗅覚がいつも気に入ってます。ケイ赤城さんですね?"TUTU"で、派手にソロをぶちかましてるのは。。いやあ、この時のマイルスのバンド。とにかくかっこいいです。マイルスの出している音もキュートだし、バンド全体が放つオーラも生命力が溢れていて聴いているだけで元気が出てくる。 最後の"Hannibal"のマイルスのソロは、ゴードン・メルツァー氏が言っているように、悪魔のように凄い!

On the Edge

[ CD ]
On the Edge

・Sea Level
【Capricorn / Umgd】
発売日: 1998-05-19
参考価格: 1,224 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 7,974円〜
On the Edge
- 収録曲 -
1. Fifty-Four
2. King Grand
3. Living in a Dream
4. Lotta Colada
5. This Could Be th...
6. Uptown Downtown
7. Electron Cold
8. On the Wing
カスタマー平均評価:   0

PHOTOGRAPHS

[ CD ]
PHOTOGRAPHS

・カシオペア
【ヴィレッジ・レコード】
発売日: 2002-02-14
参考価格: 2,400 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,000円〜
PHOTOGRAPHS
- 収録曲 -
1. ルッキング・アップ
2. ダズリング
3. ロング・ターム・メモリー
4. ストラッセ
5. アウト・ドライヴ
6. ミスティ・レディ
7. ラヴ・ユー・デイ・バイ・デイ
8. スパイス・ロード
9. フルーツ・サラダ・サンデイ
10. フロム・オーヴァー・ザ・スカイ
カスタマー平均評価:  4
至福の41分
初期カシオペアの集大成とも言うべき一作。強力なメロディラインとタイトで節度あるリズム隊のハーモニーはひとつの到達点を示す。キャッチーな@,E。泣きのバラードはB。後半は印象的な小品で手堅くまとめつつ,必殺のIへ。良くも悪くも煮詰まる直前,のびのびプレイの輝きをどうぞ!
アメリカ帰り?
名曲「LOOKING UP」、「DAZZLING」を生み出したアルバム。前作以降、メンバーが武者修行をして来たとあって、全体の印象としてはちょっぴりアメリカの西海岸を想像させる。それぞれの曲が個性を主張しており、まさにタイトルの「PHOTOGRAHS」はぴったり。
アメリカ帰り?
名曲「LOOKING UP」、「DAZZLING」を生み出したアルバム。前作以降、メンバーが武者修行をして来たとあって、全体の印象としてはちょっぴりアメリカの西海岸を想像させる。それぞれの曲が個性を主張しており、まさにタイトルの「PHOTOGRAHS」はぴったり。
輝いていた頃のカシオペア
このアルバムとHALLEが第1期カシオペアの円熟していたころではないでしょうか。野呂さんのスキャットや櫻井/野呂によるデュエットなど、遊び心もあり、楽曲もバリエーションに富んでいる。ASAYAKEだけがカシオペアじゃありません。全体的にメロディ、アンサンブル重視、派手なプレイはないけれど、好きなアルバムです。ナルチョも良いけれど、やっぱり櫻井哲夫のチョッパーが懐かしく、カシオペアサウンドに欠かせないと思うのだけれど。聞くたびに、もう一度やり直してくれないかなと思ってしまいます。
新境地を開いた記念碑的名盤
 
衝撃の一曲目"LOOKING UP"は何とカシオペア始まって以来初の8ビート。他にもEW&W風で野呂一生のスキャトが
冴える"DAZZLING"や、渡辺貞夫提供作品を大胆にレゲエアレンジしたOUTDRIVなどなど。それまでのワクを打ち
破る曲が続きます。

メンバー全員が作曲作品を提供し、楽曲的にもバリエーションに富んでいながらチグハグ感はありません。

トータルでカシオペアの魅力を堪能できる一枚。ジックリもよし、流してもよし。今でもTPOを問わず新鮮に聴
いています。


HEARTY NOTES

[ CD ]
HEARTY NOTES

・カシオペア
【ヴィレッジ・レコード】
発売日: 2002-02-20
参考価格: 2,650 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 9,800円〜
HEARTY NOTES
- 収録曲 -
1. スウィート・ヴィジョン
2. ダズリング
3. ジャスティス
4. プレジャー
5. ビリーヴ・アゲイン
6. ディスタンス・トゥ・パラダイス
7. ソンブレロ
8. ソー・ロング
9. マジック・レイ
10. シャイニング・ヴォヤージュ
カスタマー平均評価:  5
カシオペアコースティック!
92年に新人若手ドラマー熊谷徳明を迎えての3作目。エレキ→エレアコ、キーボード→アコピに編成を変え、ジャジーなムードを前面に出したカシオペア初(で最後?)のアコースティックアルバム。楽器は限られているのに、むしろそのために個性やインパクトが増幅されているようで面白い。 カシオペアにしては珍しく<5>や<7>のようなマイナー調も含まれているが、エレクトリックバンドで鍛え上げた演奏力やチームワークの良さ、曲の随所に見え隠れする“カシオペア節”は健在だ。とりわけ、他のアルバムではあまり感じられなかったpf向谷実の表現力の豊かさには驚いた。g野呂一生は、エレキをアコに持ち替えただけ?というような、ありえない弾きっぷりがかえってスゴい。セルフカバーの<2>は原曲のスキャット部分をギターが受け持つアレンジで、往年のファンは唸るところだろう。<1>は和やかムードのカッティング奏法が印象的で好きな一曲。 ただ、弦がスチールなのでシャカシャカと安っぽく聴こえてしまうのがやや難点だろうか。後に和泉宏隆を迎えて結成するトリオ・Vayageの「Purely」ではナイロン弦を使っているので、聴き比べてみると面白い。 発売当時は黄金メンバーの脱退劇やその後の極端な路線変更に失望し、しばらくカシオペアサウンドから離れていたのだが、本作で久しぶりに聴いて、こういうことをフツーにやってしまうバンドは本当にカッコイイなと思った。こののち、カシオペアはPONY CANYONに移籍して再びゴリゴリエレキ路線に戻ってゆく。アコースティックでもう少し頑張ってみてもよかった気がするのだが。

In the Last Resort

[ CD ]
In the Last Resort

・PRISM
【マクセル・イーキューブ】
発売日: 2001-07-20
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 8,000円〜
In the Last Resort
- 収録曲 -
1. MAZE
2. Napoli
3. Beyond the Night
4. HELICOID
5. Under the Star l...
6. Phoenix Island~R...
7. SAY YOU WANT ME
8. Cool Water
カスタマー平均評価:  4.5
私は新生プリズム好きです。
音作りが全体にシンプル&ソリッドになって大人な感じです。和田アキラ氏の流れるようでハードなギター、万作さんのキレの良いドラム、そして味があるベースのうねりは治郎さんならでは。。。 タイトルのとおりリゾートに行く道すがら気持ち良く酔える一枚ではないでしょうか! プリズムの公式サイトの記載どおり、ちなみに廃盤ではなく、今でも入手可能なようです。(2008年10月現在)
和田アキラは健在です
プリズム久々のアルバム。渡辺健の脱退によってトリッキーなベースラインは聞けなくなったものの、和田アキラの伸びのあるギターとフュージョン界屈指の早弾きは相変わらず健在。プリズムには珍しくメロディアスな曲が揃っておりジャケット通りの爽やかなアルバムに仕上がっています。(何度聞いても、和田アキラのギターは最高です。)
泣き!です
帯にもありますが、プリズム的には癒し系の作品。これもメンバーチェンジの妙?
リズムやグルーブ感より、メロディアスさに重きをおいた曲が目立つ。当然ながら、和田アキラの泣きのギターも冴え渡ってます。ただし、緻密な曲のつくりはこれまでどおり。いろんな聞き手の、いろんな聞き方を受け入れてくれる1枚です。

  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 
37 / 50

特集
ジョージ川口
ディック・ミネ
ナンシー・梅木
バートン・クレーン
ベティ・稲田
阿川泰子
井田一郎
笠置シヅ子
江利チエミ
山下洋輔
世良譲
川畑文子
淡谷のり子
中野忠晴
南里文雄
二村定一
服部良一

サブカテゴリ
ジャズ・フュージョン
フュージョン








リンクフリー ■ サイト名 : JAZZジャズ名盤店 ■ URL : http://jazz.oiran.org/
■ 説明 : いずれも活発に演奏され、かつ発展している生きたスタイルJAZZの専門店。

  バナーはこちら →

※ ダウンロードして使用!

88×31

120×40

200×40
 


Copyright © 2009 JAZZジャズ名盤店. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール 4.1.2

 更新日 2009年7月10日(金)  ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク