|
[ CD ]
|
Live at the Lighthouse
・Lee Morgan
【Blue Note】
発売日: 1996-04-29
参考価格: 2,425 円(税込)
販売価格: 4,032 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,400円~
|
- 収録曲 - 1. Introduction by ... 2. Beehive 3. Absolutions 4. Peyote [#] 5. Speedball [#]
|
カスタマー平均評価: 5
不良の艶 新主流派?今となればそんな事どうでもいい。モーガンにはモーガンの進む道があった。個人的にはロッキンジャズ以降が好きだ。 まさに「グランジジャズ」とでも呼びたくなる負の暴力性が魅力的だ。
モーガン晩年のライブ。このやさぐれ感がたまらない。モウピンのバスクラの何とヤクザっぽい事よ!不良中年の艶とでも言うべきか。
いわゆるジャズ名盤に挙げられる事のないこのアルバム。別に再評価されなくてもいいが、俺には一生の家宝。
フリューゲルホーンを口笛のように吹く男 まるで50年代後半から60年代前半の全盛期モーガンが息を吹き返したかのような充実した
快演だ。
メンバーも強力で、ヘヴィなサウンドでブロウしまくるベニー・モウピンをはじめ、
ボワンボロンと特徴的な音色でアクセントをつけるジミー・メリットに、とにかく飛んで
跳ねてよく転がりまくるハロルド・メイバーンのタッチがグレート!
「Absolutions」が特にたまらないね!とにかくグルーヴィーな空間がギュッと緊密に濃厚に
凝縮しまくったヤバイぐらいカッコよくて強力な1曲。モーガンのソロはハイノートを連発
する激しさはないが、本当に口笛でも吹くように軽快なリズムで吹いている。それなのに
信じられないぐらいのアドリブ、フレーズ連発でしびれまくりだ。病みつきになりますよ!
値段はちと張るが、リー・モーガンのファンなら絶対買っても損しないと思いますよ!
これぞJAZZ!! リー・モーガン以外のメンバーは小粒。サックスにショーターが居るとかすれば即買いしていたであろうが、メンバーと3枚組みというのがネックとなりしばらく購入を見送っていた。値段が安くなったせいもあって、今回購入に踏み切ったわけだが、もっと早く購入をしていればよかったと反省。私好みの熱い演奏が繰り広げられていた。この時代独特の曲調とこの空気がたまらないのです。
Neophiliaに降参 どの曲もいいけれどなかでもNeophilia!!。 バスクラリネットで始まるこの曲には本当に参ってしまう。 ベニー・モウピン、リー・モーガン、ミッキー・ロッカー、ハロルド・メイバーン、ジミー・メリット全員が何かに取りつかれたようにプレイしている。 何度聴いても飽きない。 リー・モーガン末期の傑作。
モーガン流「新主流派」宣言? 新主流派の流れの中で、モーガンはどこか不完全燃焼ぎみだったと思うのですが、このライブ盤はそんなリスナーの危惧をみごとに吹っ飛ばしてくれます。モーガン流「新主流派」宣言、ライブ盤、といったところでしょうか。
|
|
[ CD ]
|
Dancemania 99: Live At Birdland [LIVE]
・Tito Puente
【Rmm】
発売日: 1998-08-25
参考価格: 1,531 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,607円~
|
- 収録曲 - 1. Lullaby of Birdl... 2. Mambo Inn 3. Cayuco 4. Complicacion 5. Mambo en Blues 6. Babarabatiri 7. Donde Vas 8. Flauta y Timbal 9. Mas Bajo 10. Cua Cua
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
Sweet Soul Live
・Dizzy Gillespie
【Mastertone】
発売日: 2000-03-07
参考価格: 1,327 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 3,068円~
|
- 収録曲 - 1. Slew Foot 2. Soul Mama 3. Azure Blue 4. Sweet Stuff 5. Dirty Dude 6. Party Man 7. Get to That 8. Soul Time 9. Getting Down 10. Rutabaga Pie
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
Live in 1953! At Birdland
・Count Basie
【RKO】
発売日: 1999-12-28
参考価格: 918 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 3,138円~
|
- 収録曲 - 1. Basic English 2. Lullaby of Birdl... 3. Nails 4. Blee Blop Blues 5. You're Not the K... 6. Basie Loaded & T... 7. Basie Jones 8. Hours Alone 9. Basie Blues 10. Paradise Squat 11. Every Tub, No. 1 12. Every Tub, No. 2
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
Live at the Blue Note
・Dave Valentin
【GRP】
発売日: 1998-01-27
参考価格: 1,224 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,390円~
|
- 収録曲 - 1. Cinnamon and Clo... 2. Columbus Avenue 3. Footprints 4. Mountain Song 5. Marcosinho 6. Shamballa 7. Blackbird 8. Monkey Buttons 9. Dansette 10. Afro Blue
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
Live from Sweets Ballroom
・Stan Kenton's Innovations Orchestra with June Christy
【Jazz Band】
発売日: 1997-05-06
参考価格: 2,962 円(税込)
販売価格: 3,207 円(税込)
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
|
- 収録曲 - 1. Introduction: Tr... 2. Soliloquy 3. In Veradero 4. Jolly Rogers 5. Solitaire 6. All the Things Y... 7. Theme for Sunday 8. Montage: Taboo/E... 9. Mirage
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
Cafe Bohemia, Vol. 1: 1955
・Art Blakey & The Jazz Messengers
【Giants of Jazz (Ita)】
発売日: 1999-12-28
参考価格: 1,020 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,436円~
|
- 収録曲 - 1. Soft Winds 2. Theme 3. Minor's Holiday 4. Alone Together 5. Avila and Tequila 6. What's New? 7. Sportin' Crowd 8. Like Someone in ...
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
アット・ザ・ファイヴ・スポット・カフェ
・ケニー・バレル
【EMIミュージック・ジャパン】
発売日: 1999-09-22
参考価格: 2,500 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,380円~
|
- 収録曲 - 1. イントロダクション・バイ・ケニー... 2. バークス・ワークス 3. ハレルヤ 4. レディ・ビー・グッド 5. ラヴァー・マン 6. 36-23-36
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
90th Birthday Celebration
・Lionel Hampton
【Twinz】
発売日: 2003-05-27
参考価格: 1,327 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,421円~
|
- 収録曲 - 1. Brand New Baby 2. When I Fall in L... 3. On the Sunny Sid... 4. Exactly Like You 5. Hallelujah 6. It's a Wonderful... 7. Soul Serenade 8. Moaning 9. Vibe-blues 10. Night in Tunisia
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
People Time
・Stan Getz with Kenny Barron
【Verve】
発売日: 1992-02-04
参考価格: 3,064 円(税込)
販売価格: 3,407 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 3,816円~
|
- 収録曲 - 1. East of the Sun ... 2. Night and Day 3. I'm Okay 4. Like Someone in ... 5. Stablemates 6. I Remember Cliff... 7. Gone With the Wi...
|
カスタマー平均評価: 5
ピアノとテナーサックスの頂点的なデュオ 1991年3月3日から6日までの4日間のコンサートを収録した本作は、辛くもスタン・ゲッツにとって最後の作品となってしまった。ピアニストのケニー・バロンはライナーノーツでこの作品にいたるまでのスタントの交流を通じて感じた彼の人間的な温かみや演奏に注いだ情熱を語り、スタンへの尊敬を表している。実際の演奏でも、スタンの病を感じさせない美しく力強い音色が響き渡り、彼の音楽の深さを鮮明に聴き取ることができる。
ピアニスト、ケニー・バロンはこのデュオアルバムで彼の持つ技術を存分に披露し、また多彩なアイデアと豊富な音色を見事に発揮している。ピアニストにとって、ベーシストのいないデュオではその表現領域に大きく差が出るものだが、バッキング、コンピングではウォーキングベースからバド・パウエル風なモダンジャズスタイル、さらには左手のストライド奏法までと、2枚組みのCDとあってかリスナーを飽きさせない内容だ。
BGMとして申し分のない素敵なムードメーカーとなる作品だが、同時に2人の音楽家の深い芸術性を味わうことができるアルバムだ。
白鳥の歌が聞こえる 死の3ヶ月前のラストコンサートのライブレコーディング。どの曲にも死を覚悟した人間にのみ到達しうる透徹した透明感と美しさにあふれている。
共演者のケニー・バロンのライナーノーツ(日本盤)によると、
「『モンマルトル』におけるスタンのプレイはいつになく好調で、すべてのソロに全力投球していた。しかしフト目をやると、彼は1つのソロを終えるたび息を切らしていた。彼の体調が良くないことは一目瞭然だった。」(和田政幸訳)とある。
まさしく、文字通り命を削って刻んだ、最後の白鳥の歌なのである。
特に、2枚目の「first song」は、切々と響きわたり、心を揺るがせてとまらない。
スタン・ゲッツファンのみならず、ジャズファンなら必ず聞くべき必聴盤だと思う。
People Time (Stan Getz - Kenny Barron) 1991年、コペンハーゲンのカフェモンマルトルにて行われたライブアルバム。 奇しくもゲッツの遺作となってしまった名盤。 死を受容した上での気迫に満ちた演奏は悟りを思わせる。 とてもデュオによる演奏とは思えない。 ゲッツ節は健在だが、緊迫した空気はいつものそれとは全く異なる。 最後にして最高の作品なのではないだろうか。 complete roost session などと聴き比べていただくと より一層お分かりになるだろう。 complete roost sessin vol.2 がおすすめか?
一度は聴くべし 「ジャズは黒人でなきゃダメだ」という偏狭な某ジャズ喫茶のマスターでさえ、スタン・ゲッツには、一種独特の音楽性があり、素晴らしいと評価していたし、私もそれにはまったく同感だった。ゲッツの場合は、80年代に入った晩年からも、演奏に年齢とともに積み重ねられた円熟味に、「厳しさ」とか「やさしさ」をすべてくるんだ「生きていく凄み」が加わり、コンコード時代の「ドルフィン」や「ピュア・ゲッツ」などの傑作アルバムに結実していたと思えるのだ。そう、彼は晩年に進む程、手抜きのないテナーマン。 ピープルタイムもそうだった。最後の最後までテナーに賭けるこの気迫は、発売当時、某ジャズ雑誌の年間賞に輝くと確信していたのだが・・・2枚組のアルバムのうち、ゲッツの魂が佳境に入り、まるで消えかかる蝋燭の芯を掻き立て掻き立て演奏する様に感動するのは2枚目の方なのだが、評者は1枚目だけを聴いて評価してしまったんじゃないか?とよく仲間内で話したものだ。 賞は取らずとも、レヴューの多さが、このアルバムの素晴らしさを証明している。「一度は聴くべし」である。
20世紀を疾風のように駆け抜けた 1991年3月、死の3ヶ月前にコペンハーゲンのジャズクラブ「カフェ・モンマルトル」での、ピアニストのケニー・バロンとのデュオのライヴ盤。1927年に生まれ、弱冠19歳で初レコーディング。生涯を通じて発表されたアルバムは100枚近くとマイルス・デイビス並み。北欧の美人と結婚するが、離婚、生涯莫大な慰謝料を搾り取られ「ゲッツ/ジルベルト」などの大ヒットがあるのに、金に困ってピストル強盗をしたという伝説もある。性格はまるで子供がそのまま大人になったようだ、と言われる。全盛期ならともかく、ガンの痛みをこらえながら演奏した1枚が生涯のベスト盤の中の1枚になった。死期が迫り、鬼気せまる演奏というより、達観した人生の「悲しみ」を朗々と吹く。特に8曲目の「ファースト・ソング」を聴くと涙がこらえ切れなくなる。テナー・サックスの巨人がジョン・コルトレーンとソニー・ロリンズなら、ゲッツはテナーの粋人。ゲッツは20世紀を疾風のように駆け抜けた。(松本敏之)
|
|